ケイマイちゃんねる

アウトドア、登山、家事、DIY、自作、読書、映画、ライフハックなどの情報雑記

【災害備蓄の盲点】震災時水洗トイレは使えない!非常用トイレが絶対に必要な理由

私は、震災や災害への備えとして、非常用トイレは水・食料に並ぶほど重要だと考えます。 その理由として、震災時はほぼ確実にトイレが使えない状況に陥るからです。

災害時に普通のトイレは使えないと思った方がいい

水があれば流せるの間違い

よく震災時の断水に備えて、トイレの水が流せるように「風呂の水をためておきましょう」といったことを聞くが、実際には水があったからといってトイレを流せるかというと実はそうではない。

震災時にトイレの水を流せない理由その1:排水管の破損

トイレなどの配管は、塩ビ製の管を専用の接着剤でつないでいるだけなので揺れで外れたりする可能性は大いにある。

そのまま流せば床下に汚水が流れ込んだり、階下の天井に汚水が流れる可能性があるのだ。

自分の住居が震災による倒壊や目に見える損傷を免れたとしても、排水管が無事かどうかは床下を確認してみないとわからない。もし排水管が損傷していれば、汚水が漏れ出て臭いなどに悩まされる被災生活になってしまうかもしれない。

また、もしも床下に汚水が溜まるような状態になってしまったら衛生上の問題も大きい。

そのため、震災後は風呂場に水があるからといって安易にトイレの水を流すことはやめておいた方がいい。

ここで一つ気が付くのが、もし住んでいるのが自分の土地に建てた戸建てであれば、自分の家族だけが水を流さないようにすれば済むがマンションなどの共同住宅の場合、トイレなどからつながる排水管は縦のラインで共有しているのが一般的だということだ。排水管は、地上から最上階までを貫いており、各階で各住戸内のトイレ、台所、風呂などからの排水管が集まってくるという構造になっている。

もし万が一、縦の排水管が自分の住戸のある階で破損していた場合は、たとえ自分の家族がトイレの水を流さないようにしていたとしても、上階の住人たちがトイレを流せば自分の住戸内に汚水が流れ込むかもしれないということだ。

なのでマンションやビルの場合は自分の階だけでなく上階にも使用禁止を訴える必要があるのかもしれない。

東京などの都市部のマンションでは、隣の住戸すらだれが住んでいるかもわからない希薄な関係が往々にしてあるが、震災時になって初めてこういった接触を持つ必要が出た場合、うまく連携が取れるであろうかという不安がある。

ちなみにこれは商業ビルなどにも全く同じことがいえるが、一般的に商業ビルは単一管理会社が施設を管理しているので、一括して入居企業にトイレ使用禁止のアナウンスができるため、マンションより連携がとりやすいかもしれない。

尚、排水管の縦のラインが建物内のどこを通っているかというのは、建物の設計図を見ることで分かる。一般的に”PS(パイプスペース)”と表記された場所に水道管と排水管が集約されているはずだ。

もしもこの表記が自分の住戸内の設計図にあれば要注意だ。建物の構造によっては住戸内にない場合もある。

震災時にトイレの水を流せない理由その2:下水処理施設のダメージ

地震の揺れによって下水処理施設がダメージを受けた場合は、流れてきた汚水を処理することができない。下水処理ができない状態で汚水が流れ込んだ場合は、あふれ出るか川にそのまま流すかしかない。

おそらく水道当局側としては、衛生上の観点からそのどちらもしたくないはずなので、下水道の利用禁止を周辺住民に要請することになると思う。

道路の下を通っている下水管の損傷の可能性もあり、下水管から汚水があふれたり、染み出してくるといった状況も大いにあり得る。

なので、自分の住宅内の排水管が損傷していないからといって汚水を流し続けていたら、自分の家の目の前の下水管から汚水が漏れ出すという可能性もある。

自宅近くで汚水が漏れ出したり溜まってしまうような状況になったら、臭いもさることながら虫が湧いたりと衛生上の問題が深刻になるだろう。

これらの理由から、震災後の水洗トイレの利用は水道局や自治体の”利用可能”とのアナウンスが無い限りは控えた方が安全だ。

震災時にトイレの水を流せない理由その3:水を使いすぎる

震災後に建物内の排水管や下水道などの損傷がなかったとして、水洗トイレを使うべきだろうか。

私は、使うべきでないと思う。

水洗トイレを流すためには、最近のトイレであっても6L、古いトイレだと13Lもの水が必要です。これでは、いくら水を風呂にためたとしてもすぐになくなってしまうでしょう。

また、だからといって少ない水で流したり、ある程度便器内に貯めてからまとめて流すといったことをすると排水管の”つまり”の原因になってしまいます。トイレが詰まって汚水があふれるようなことになったら悲劇です。

そういった危険を冒してまで、貴重な水を使ってトイレの水を流すべきではないとおもいます。

もし、風呂などに水が貯めてあったとしたら、入浴前なら飲料水、入浴後の水であれば頭や体を洗うとか生活用水として使うべきだと考えます。

避難所のトイレが使えるという幻想

非常用トイレを備蓄していない人の中には、もしかすると「避難所のトイレを使えばいい」と考えている方もいるかもしれないがそれは間違いだ。

自宅のトイレが断水や排水管の損傷の恐れで使えないときに、避難所のトイレが使えるだろうか?

そう、避難所も同じ地域にあれば同じ状況に置かれているはずなのだ。そのため、避難所のトイレに行ったとしても、結局のところ非常用トイレやゴミ袋を支給されることになるだろう。

”避難所”という言葉のイメージから何となく「必要なものをなんでも提供してくる」と思い込んでしまっているだけなのだ。

しかも、トイレは不特定多数の人間が使用することになる。

清潔な状態が保たれる保証はどこにもない。

特にトイレの利用に関してすぐにルールを徹底して管理しないと、水も流れないのにしてしまう人や汲んできた水で流そうとして詰まらせてしまう人が出てくる。こういったことは過去の震災で実際にあったケース。

一度つまると臭いもするだろうし、周囲が汚れる。汚れるとどんどん汚れるのだろう。※内閣府のPDF資料に掲載された避難所のトイレ写真は半ばグロ画像だ

実際、過去の震災時に避難所のトイレは「汚い」「臭い」「暗い」と三拍子そろった状態で、これを嫌ってトイレにい帰宅がないために飲食を控えてしまう人も多くおり、そのためにエコノミー症候群などの命にかかわる病気などを誘発することがあった。

こういった過去の震災の教訓を正しく学んだ避難所のスタッフがいれば、もしかしたらきれいなトイレが保たれているかもしれないが、水が流れないのであれば自宅でする方がいいではないか。

時間が経って仮設トイレが設置されたとしても当然汲み取り式なので、臭いも強烈だし、バキュームカーが来なければすぐにいっぱいになるだろう。それにこれまでの震災でも仮設トイレが被災者数に対して圧倒的に足りない状況が報告されている。

新潟、東北、熊本などの地方ですら足りないのに、もし圧倒的に人口の多い東京などの都市部であったらどうなるだろうか?

「穴を掘って埋める」は都市部では現実的でない

震災時には「庭に穴を掘ってする」といったことをいう人がいます。これは年配の方に多いような気がします。

平常時に笑い話としてする分にはいいのですが、実際に震災時にやってみようとすると、かなり無理があるような気がします。

もちろん、”裏庭”に広大な自分の畑や田んぼが含まれている場合は十分可能でしょう。ですが、東京のような都市部の住宅地内においては、ちょっと真剣に考えれば実際には困難だということがわかります。

最大の問題点は臭いでしょう。何の密閉もされていなければ周囲に臭いが拡散していきます。仮設トイレなんかよりも密閉度が低いわけです。

そんなものが自宅にあるといういうのに耐えられますか?近所迷惑にはなりませんか?

それならばと臭い対策として、用を足すごとに土をかぶせていくとすると、その穴はすぐに埋まってしまうでしょう。

それでいて案外水分は浸透しないかもしれませんよ?

雨が降ったらどうしますか?

汚水があふれだすかもしれません。

穴の中に直接するというのは絶対にしてはいけません。密閉されていなければ流れ出す可能性が大いにありますし、事後的な処理も非常に大変です。

大量の排せつ物が土にかえるには大量の土と時間が必要です。住宅地の庭程度の土では全く足りません。なので、最終的には土を全て入れ替える必要が出てくるでしょう。糞尿入りの土を持っていってくれる業者がいればの話ですが…。

このように穴を掘って直接そこに用を足すということは絶対にやめておいた方がいいと思います。

やるとしたら、穴を掘ってふたができる密閉容器をそこに設置するという方法でしょうか。これならば臭いは使うときにしか出てきませんし、事後的にはバキューム業者に頼めば吸い出してくれるかもしれません。

ですが、単に密閉容器に入れるだけなのであれば、わざわざ穴を掘る必要はあるのでしょうか?

密閉容器にまたがってすればいいのではないでしょうか?

もしくはゴミ袋などに用を足してから密閉容器に移しては?

これならば、バキュームも必要ないです。

このようにちょっと考えれば、穴を掘ってトイレにするということが現実的ではないし、合理性もないことがわかります。

現実的な解は非常用トイレしかない

私は劣悪な環境となることが予想される避難所には行きたくないし、家族にもトイレは我慢させたくないと考えています。なので、自分で必要になるものは自分で準備するしかないと考えます。

現実的には非常用トイレを備蓄するしかありません。

震災をはじめとした災害時には、トイレが使えないという想定をすべきです。

そういった状況で個人が現実的に備えられるのは、結局のところ非常用トイレや携帯トイレといったたぐいのものしかない。

非常用トイレを既存のトイレ内で使い、発生した汚物は災害後に廃棄物処理施設が復旧するまでベランダや庭などに保管するというのが現実的かつ合理的だ。

この方法ならば貴重な水を使わないし、事後の処理も可燃ごみとして出すだけなので負担が少ない。

非常用トイレとはどんなものか

非常用トイレとか携帯トイレを使ったことがある人は少ないかもしれないが、内容は結構単純で凝固剤とゴミ袋が入っているだけだ。凝固剤というのは、水分をジェル状にするための粉で高分子ポリマーというものを使っている。これは、おむつや生理用品などに使用されているものと同じものです。気が利いた商品だと消臭剤や活性炭が入っていたりする。

おすすめの非常用トイレ

私は、これまで登山などでいろいろな「非常用トイレ」や「携帯トイレ」を使用してきた経験からこのトイレがベストバイだと思う。

この非常用トイレは、驚異的な防臭能力がある防臭袋BOSSがセット内容になっている点が他の非常用トイレと異なる。普通の非常用トイレは単なるゴミ袋が入っているだけだったり、消臭能力に疑問のある消臭剤が入っているだけだが、この商品には医療や介護の現場で使用されている強力な防臭袋”BOSS”がセットで入っている。この防臭袋BOSSは単なるビニール袋に比べて臭いを密閉する能力が別次元だ。

子供のおむつや介護で汚物を自宅内に置いている方ならよくわかると思うが、汚物の臭いは強烈だ。汚物の臭いは実は普通のビニール袋だと透過してしまうので、いくらゴミ袋を重ねたとしても臭いは漏れてしまう。実際、汚物を入れたビニール袋を鼻に近づけると臭いがするが、この防臭袋は鼻に近づけても臭いがしない。この防臭袋は臭いが圧倒的に漏れない。

震災時は長ければ何週間も汚物を保管しなければいけないので、臭いが漏れないということは非常に重要になってくる。

この非常用トイレは、そんな強力な防臭袋BOSSが同梱されているにもかかわらず50回分のパックであれば、1回当たりのコストは110円を切っている。

これさえ買っておけばすぐに使えるセットになっているので、もし自宅に一つも非常用トイレがないのであれば絶対に用意しておくべきだ。今なら金を払えば簡単に手に入るが、いざ必要となったときには簡単には手に入らない。

非常用トイレはセット内容をバラで買いそろえればより安い

「携帯トイレ」だとか「非常用トイレ」といっても何か特別なメカニズムがあるわけでなく、単にビニール袋と凝固剤がセットで販売されているだけであることがほとんどだ。

つまり、「非常用トイレ」とか「携帯トイレ」というのは、1回分ずつに小分けにされた便利な”セット品”なのだ。便利なセット品というのは当然付加価値高い。それを家族全員分×数週間分用意するとなると結構な額である。

一方で、凝固剤や袋などのセット内容を個別に購入すれば、実は半分以下のコストで非常用トイレを備蓄することができる。予算をかけたくないが手間はかけられるというのであれば、”セット内容”を別々に購入することをおすすめしたい。

実際、凝固剤もゴミ袋も単体で販売されているし、防臭袋も販売されている。

おすすめの凝固剤

凝固剤は1回分に小分けにされたものと1kg単位などで販売されているものがある。小分けになっている方が楽ではあるが、その分単価も高く、実際に使う際も出した量によって、凝固剤の量を調整するといったことがしづらい。ここは一長一短である。

私としては小分けにされていない粉末をおすすめしたい。やはり一回当たりの価格が全く違ってくるし、毎回出た量に応じて凝固剤の量を調整することが出来れば、より節約ができる。

1kgの商品であれば、1回あたり10g(500mlを凝固可能)の使用で1回あたりのコストは15.5円である。量に応じて節約すればさらにコストは下がるだろう。

参考までに小分けの凝固剤セットで代位表的な商品を貼っておくが、一回当たりのコストが50円~60円程度かかることがわかる。これを買うくらいならば上述した非常用トイレのセットを買ってしまった方がいいのではないかと私は思う。

「新聞紙などをちぎって使えば凝固剤は不要だ」という方法もあるが、いちいち細かくちぎるのは面倒だし、結構な量がないとすぐなくなってしまうだろう。というか、そもそも新聞紙がない。(今や新聞とってる人も少なくなって来た。この手の「新聞紙で…」というのはもう時代にそぐわないのではないだろうか?)なので、私は凝固剤は水と同様に備蓄品として大量に備蓄することをおすすめしたい。

おすすめのゴミ袋

非常用トイレの袋として求められるのは、まず”破れないこと”だ。この日本技研工業のストレッチゴミ袋は、”ストレッチ”つまり引っ張られると伸びるタイプの袋で、破れづらい素材でできているのでおすすめできる。

そして、次に重要なのが中身が見えないこと。いくら自分や家族のモノだからといって、できることなら内容物は直視したくない。最終的に可燃ごみとして出すときのことや外で保管する可能性などを考えると黒などの不透明なゴミ袋にしておきたい。

サイズは既存の便座にかぶせたり、内容部から離れた位置で余裕を持って縛ったりすることを考えると45Lがちょうどいい。

コストは1枚約10円。

おすすめの防臭袋

先ほど非常用トイレで説明した防臭袋BOSSをおすすめしたい。この商品は汚物の”臭いを通さない(人間が感じないくらいしか通さない)”という根本的な対処をした防臭袋で、これ以外に同様の商品はない。他の袋は、消臭剤を添加するなどした”消臭”袋であって臭いは通してしまう。

非常用トイレ用の防臭袋として、1回ごとに使うのであればMサイズが最適なサイズだと思う。一方で、何回分かをまとめてより大きいひとつの袋に入れればよりコストは減らせるが、袋の口を開けるたびに臭いが漂ってくる。

Mサイズであれば1枚10円ほど

おすすめの密閉容器

非常用トイレだけでもいいのだが、密閉容器もあわせて準備しておくことをおすすめしたい。

密閉容器は汚物を長期間保管するために使用する。また、平常時はそれこそ非常用トイレやその他の備蓄品を保管するのに使えばよい。

私のおすすめは”ペール缶”と呼ばれているもの。ペール缶は、主に接着剤や塗料などの容器として使われているもので密閉性が高く、頑丈な容器だ。なので汚物を入れる以外にも水を汲んだりすることにも使えるので複数用意してもいいかもしれない。

工事現場や工場で使われているようなものは信頼性が高い。

私は同様のものをホームセンターで購入したが、Amazonであれば下記の商品が最もよさそうだ。通販で注意しなければならないのは、ペール缶のフタは別売りになっていることが多いということ。

この商品はフタがセットでも安いのでいいと思う。